無料で貰った古民家のリフォーム❘床剥がしたら家が傾いていた
田舎に住んでいると色々なもを貰える。そう、家も貰える。
無料で貰った家だからリフォームに多少お金を掛けても良いと思い、同じ在所に住む大工さんにリフォームをお願いした。
あれこれどうしようか悩んでいたら、お風呂とトイレを無料でもらえたり。
ボイラーまでもらえたりするので、結構良い家になりそうな気がする。
助成金を貰おうと思うので着工は遅れ気味
僕の住む珠洲市では家をリフォームしたり購入すると助成金が貰える。
先日申請していた助成金が見事認可され、100万円の助成金を貰える事となった。
助成金の可否が分かるまで着工は待っただったので予定より工事は遅れている。
遅れている間は納屋改造とか粗大ごみを捨てる
助成金の審査で一番重要なのは売り主と買い主が親戚でない事の証明だ。
んなもん「親戚じゃない」と言えば済むのかと思えば、なんだか結構な時間をかけて調べていたらしい。
こちとら潔白なのだから早くしてもらいたいのだが、2週間ほど経って役場からOKの封書が届いた。
待ちの間は田舎あるあるNO1の大量布団の処分だ。
本当に何処の家も布団が多い。重い上に小さいやつだから僕は田舎風お布団には収まらない。
嫁の実家じゃばーばが布団自作してたってんだから本当に凄い。
いよいよ着工

役場からOKの連絡が来たら大工さんに報告。大工さんの号令で各担当の業者さんたちが動き出す。
先ずは解体してスっからかんにする。
色々外したりめくってみると思わぬ現状があらわになる。
ちょっと傾いているみたい(笑)
床を剥がして分かった事がある。
どうやら家が傾いているらしい。
だが今なら対処できる。水平にすれば良いだけだ。
この時点で良かった、解体前は全く気付かんからね。
風呂が来る場所にコンクリートを打設

ここに貰ったお風呂を持ってくる。
今更なのだが・・・・どうやってあんなでかいもんここに置くんだ?
壁一回開けるのかな?
ユニックで吊ってたから数人で持てるようなもんじゃないし、そもそも高さが合っていない。
どうするんだろう・・・。

縁側から入るはずもないし・・。