【津波警報】山と海に囲まれた能登半島最先端の自然災害を意識した

2019年6月18日(火)の22時22分、山形県沖を震源とする地震があり、新潟県村上市で震度6強を観測した。珠洲市では震度3と微弱な揺れを体感し、その後の津波警報を聞き災害について考える事になった。

情報は全国から瞬時に集まった

ベッドで嫁とキングダムを見ていたら天井が揺れている事に気づいた。30秒程の横揺れはこのまま収まるのか?という不安を抱きながら静観するしかなかった。

揺れが収まり「怖いねー」などと言っていたら、親戚や友人から一斉に連絡がきた。テレビを見ていた人たちが地震と津波発生を知らせてくれたのだ。

と、同時に家の外では微かに集落の放送が聞こえたが、耳を澄まさないと聞こえないレベルだった。

Jアラートは速報にならない、情報は遠くに住む親戚や友人が一番早かった

奇しくもこの日の昼間は市内のJアラートのテスト日だった。午前中友人のお店でお茶を飲んでいるとなんだかよく聞こえないが放送が流れていた。全く何を言っているのか聞こえないので友人と「なーんも聞こえやせんわ」などと喋っていた。

夜の放送も全く聞こえなかった

放送されるのを知っていながら聞こえないJアラート、夜中の津波を知らせる放送も何も聞こえなかった。訓練も本番も同日に体感したから断言する、速報としてこれらは全く役に立たない。

速報はテレビを見た人たち

最初に連絡が来たのは沖縄の友人と大阪の義姉だった。当事者の僕達よりも早く津波情報を教えてくれたので、情報をキャッチできる状況にいる事が重要だと実感した。

仮に僕らがテレビを見ていればその場で情報を得る事が出来ただろうが、被災地の人間が必ずしもその時間にテレビを見ているとは限らない。揺れを感じたら最初にすべきはテレビをつける事が重要だと感じた。

40分で津波到達という事実

「大丈夫か?」という連絡が相次ぐ中僕は「情報確認中」とだけ返信して思考を巡らせていた。避難場所、荷物、犬たちの事をあれこれ1分ほど考えた後、嫁に指示を出して家を飛び出した。

着替えて荷物をまとめて出るまで7分ほど、津波到達時刻にはもう山中の高台を通過し、内陸にある能登町の実家まで後10分位の場所にいた。

何もなければ良いが、何かあってからでは遅い

津波の大きさは1mと発表され、海沿いに位置する我が家でも恐らく心配はないと思われた。だが今回の地震では大丈夫でも、さらに大きな地震が来たら駄目かもしれない。兎に角最悪を想定し体だけは安全な場所に移す事にした。

能登半島は地震に弱い

今回の件で周囲を山と海に囲まれた能登半島の奥能登では、地震による津波と土砂崩れ両方の危険に晒されている事を実感した。家の周りは海で、逃げる途中は山の斜面の合間を縫って移動する。留まるにせよ移動するにせよ、この2つのリスクを覚悟しなければならない。

まとめ

とは言え全てを気にしていたら住む所など何処にもない。自分の住む場所に起こりうるリスクを知った上で、有事には最適な対応が出来るよう準備し、心がけるしかない。